E231にDesktop Station decoder (DSdec) 取り付け(電動車編) 1000円デコーダーでVVVF音を! ボディを外す 屋根を外す 床板を外す モーターを外す モーターのラインを引き出す 給電とモーターを分離する デコーダの抵抗等の逃げを切り欠く 室内灯回路を組み込む デコーダを純正室内灯取り付け部に組み込む 純正品室内灯と同じ組み方でボディと下回りを組む 完成! Des… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月20日 続きを読むread more
DB V215DCC化(2) さて、ライトが点灯しなかったV215、 先日のOBB1044DCC化で再認識したコモンが+だと言う事実! 改めて配線を点検する。 コモン+は間違っていなかった。 が、一部半田が怪しい部分と絶縁が怪しい部分を処置したトコロ点灯するようになった。。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月27日 続きを読むread more
H26.9.26の南武線 まもなく見納め 06:20 205系49編成 クハ204-1204 06:24 81レ EH200-20 + タキ1000×17両 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月26日 続きを読むread more
H26.9.25の中央東線 06:37 回521M 115系C8編成 06:37 81レ EH200-16 + タキ1000×17両 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月25日 続きを読むread more
H26.9.24の中央東線 06:34 2209M N'ex9号 Ne012編成 06:36 81レ EH200-11 + タキ1000×17両 06:37 回521M 211系N601編成 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月24日 続きを読むread more
QBB1044のDCCサウンド化(2) デコーダーを入れるため余計な壁をリュータで削り落としました。 電気工作は途中の写真を撮り忘れてしました。 ESUのV4.0がナントカ入りました。 スピーカは床下部品を一部外して貼り付け。 勢いに任せ赤い1044に手持ちのESUサウンドmini V3.5を入れちゃいました。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月14日 続きを読むread more
QBB1044のDCCサウンド化(1) 分解清掃 ROCO製品は時期により基板の固定方法が違うようです。 今回はビス3本で止まっていました。 今日は時間切れ・・・・ トラックバック:0 コメント:0 2014年09月13日 続きを読むread more
コイル貨車 最近ドイツ近隣で走っている12m級ソフトトップのコイルが貨車気になっている。 http://www.astrarail.com/products/steel-product-railcars/shimmns/ 各社独自の色とロゴで同じ形でもイロイロ楽しめるのがよい。 http://www.bahnbilder.de/?name… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月22日 続きを読むread more
カオの汚いディーゼル機 先週入手したこいつに美顔処置をすることに。 実は一回プラ用薄め液で拭いたんだけど効果はなかったのですが・・・・・ 20年ほど眠っていたはずのコンパウンドを発掘し 印刷された番号等の部分を避けて綿棒でゴシゴシ! 20年眠っていたけど硬化することもなく無事でした。 ↓ こんなのも入手してきまし… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月30日 続きを読むread more
TOMIX EF81 友人がTOMIXのEF81を4階から連れ帰ったけど何号機にしようか・・・・ということになり そういえばいくつか持っていたけど自分はどうしたかと気になって出してみた。 前にJRローズを入手したときに↓んなこと言っていた・・・ http://jnref5861.at.webry.info/201204/article_32… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月01日 続きを読むread more